「ふすま」を作成するときに、一番問題となるのは「ふすま骨」。これは家でいうと「構造部分」となるため、肝心要のものとなります。現在、ふすま骨の種類は大きく分けて4種類。(細かく分類するともっとあります。)それぞれに「善し悪し」があるので、商品を知った上でお選びください。
・当店では、新調「段ボール・スタイロ」はお取り扱いしておりません。
現在、一般的な戸建て住宅では「チップボール(チップ)」と呼ばれる襖骨が使用されています。当店は、本襖(和襖)の注文でない限り、このチップボール骨を使用しております。「高級な襖紙」を貼る場合は、下張りに使用する「浮け紙」も襖紙の種類に合わせ上質なものを使用します。
主にリビングなどの洋室と和室の間仕切りに使用される襖骨。組子の上にベニヤ板を貼った襖。ベニヤ板が貼られている分、重い。下張り(浮け紙)をせず、頻繁に張替えをしていると、早々に合板(ベニヤ板)がめくれてくる。
平成以降に建てられたマンションに設置されているのはこのタイプ。基本的に「使い捨て」の襖。段ボールや発砲スチロールに薄いアルミ箔が貼られたもので、引手、フチなどをボンド止めとし、基本的に張り替えができず、時間の経過と共に発泡スチロールや段ボール部分が痩せて空いてくる。
耐久性 | 強 度 | 反り・ 捻れ |
軽量度 | コスト | 立付け | 張替え | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本襖 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | × | ◎ | ◎ |
チップボール襖 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
戸 襖 | ○ | ◎ | ○ | × | △ | ○ | ○ |
スタイロ・段ボール | × | × | × | ◎ | △ | × | × |
「ふすま」を作成するときにも、張替えをするときにも「長期間使用できるように」と一番気を遣うのが、この「下張り」です。 下張りに関しては「表具師さんや経師さんなどの専門家にしか分からない、独特の和紙に対する知識」が必要となる箇所になります。「下張り」部分は仕上がった後には目にする事ができないので、「手を抜く」人が多いのも現状です。(価格によっても貼られなかったりします。)しかし「高級なふすま紙」を張る際、ここで手を抜いたり知識不足だと、本来であれば数十年使用できるはずの襖が、すぐに襖骨の跡が表紙に浮き上がってきたり、早々にシミだらけになったり等の事が起こりかねません。